高齢者に最適なパソコンの選び方!シニアが使いやすいPCは?

高齢者のパソコン

高齢者におすすめのパソコンをご紹介です。
敬老の日のプレゼントにも良いですね。

70歳~80歳のシニアの方でもタブレット型のパソコンが使えればインターネットができます。
ネットで旅行の予約をしたり、病院を探したりと何かと便利。また、ボケ防止にゲームをやりたいという方もいらっしゃいます。

パソコンで年賀状を印刷することもできます。
年配の方へおすすめのタブレットやPCをピックアップしましたのでご参考ください。



コンテンツについて、一部に広告が含まれます。なお、ランキングや内容は独自の解説です。

高齢者向けパソコンの選び方

エントリー向けモデルを選ぶ

高齢者向けパソコンを選ぶときには初心者が使うようなエントリー向けモデルを選ぶのがおすすめです。
まずは低めの性能でも始められることが大事だからです。正直なところ、「やらならい・できない」という可能性もあるのでコスパのよい安いモデルで良いと思います。
もちろん、PCの活用の仕方によってはWebカメラ付きを選ぶのもありですね。

大きい画面だと文字が見やすい

大きい画面だと文字が見やすい

出典:富士通

シニアの方にとって大きい画面は見やすいです。年をとると老眼になるので細かな文字は見にくいものです。
15インチ以上の大きめのディスプレイを搭載したノートパソコンやモニターを使うことで高齢者でも見やすくなります。
また、4Kの解像度よりもフルHDぐらいの解像度のほうがテキストも読みやすくなります。

注意点としてはあまり大きすぎると重くなってしまうので、ノートパソコンを持ち運びをするなら1kg以下の軽量なモデルだと楽ですね。シニアの方の場合には据え置きでPCを使う場合でも2kg以下の方が運ぶ時に良いと思います。

ソフトウェアの準備

高齢者の方がソフトウェアを用意する場合、困難な時には手伝うのも良いと思います。
インストール作業など初めて行う場合には理解できない場合はそこでストップしてしまってはもったいないからです。
なるべく難しい作業はハードルを下げればシニアの方でも継続してパソコンを覚えることができます。

メーカーで選ぶ

パソコンのメーカーを選ぶならサポートの良い国内メーカーがおすすめです。特にこれからPCを始める高齢者の方にとって電話で質問ができると安心感があると思います。
NECや富士通などはトラブルや困ったときに相談(有料)のサービスがあります。一般的に人気があるのはHPやDellは価格が手ごろでコストパフォーマンスに優れています。
シニアの方にとって避けたほうが良いのはBTOショップの自分でスペックを選ぶタイプだと知識が必要になります。

高齢者の方にパソコンを教える

高齢者の方にパソコンを教える

高齢者の方にパソコンを教えるには何から教えれば良いかまとめました。焦らずに時間を使って説明することが大事です。大事なポイントは操作手順のメモ書きを残しておくのも良い方法です。

教え方

1.パソコンの電源の入れ方とシャットダウンのやり方を教える。
2.インターネットをするには、ブラウザを立ち上げる。
3.タイピングで入力をする。カナでもローマ字打ちでもどちらでも良いでしょう。
4.メールやラインのやり方を教える。
5.スカイプのやり方を教える。

近年ではネット通販で食料品も買えます。
パソコンで買い物のやり方も教えれば、お年寄りのかたが足腰が悪くなって外出が難しくなっても大丈夫ですね。必要なものをネットで買えるのは便利です。

高齢者のパソコン教室

シニアの方はパソコン教室に行きたいという方もいらっしゃると思います。
パソコン教室は市町村などで管理されている「市民活動センター」で習うと、市町村が場所を提供している場合には安く受講できます。
Googleの検索ボックスに「〇〇+市民活動センター」で〇〇にお住まいの地域名を入れると検索できます。

もしくは一般的なパソコン教室があります。
パソコン市民講座のようなスクールですね。
シニア向けのパソコン教室は進み方もゆっくりなので安心です。

高齢者でもパソコンができるようになればインターネットなどで買い物などが便利になります。

スカイプで遠い両親とスカイプする

遠い両親とスカイプする

離れたご両親とコミュニケーションをとるためにスカイプでテレビ電話をするという使い方もあります。
パソコンで最初の設定さえしておけば離れた家族とも連絡できるので便利ですね。孫の顔が見られるのも楽しいものです。
遠い距離でもネットが使えれば無料で通話できるのが良いところです。

Webカメラとマイクがないとできないのですが、最初から付いているタイプのノートパソコンを下の方でご紹介します。
もし、マイクだけが無い場合にはヘッドセットを用意するという手もあります。
ちょっと耳が遠い高齢者の方でもボリュームが調整できるので聞き取りやすくなります。
>>スカイプのヘッドセットおすすめ

パソコンが苦手ならタブレットが良いですね。

イラストや写真も楽しめる

シニアの方はイラストを描いたり写真を撮影したり趣味もあったりしますね。
ノートパソコンがあればイラストも描けます。慣れる場合には特別なソフトウェアがなくても、最初はデフォルトのペイントやフリーのソフトでも楽しいものです。
カメラで撮影した思い出の写真などを管理するのも便利ですね。遠距離で両親と離れていれば自分の写真を送ることもできます。

高齢者のパソコンゲーム

ご高齢者の方にはゲームは脳に良いとされています。
カリフォルニア大学の研究によると20歳を超える点数をだしたこともあるようですね。
Scientists Use Videogames to Improve Older Brains
シニアの方が好きなゲームは高解像度で3Dというよりも、シンプルで昔からあるようなゲームが好きな方が多いです。
ですので、パソコンを選ぶ時には高いCPUのスペックを選ぶ必要はありません。つまり、高いパソコンよりも安くても良いから使える環境を用意するということが大事ですね。

高齢者の方でパソコンが苦手でもゲームのように楽しみ方があれば操作も少しづつ慣れてきます。

数独【脳トレに最適】

脳トレに最適なのが数独ですね。
シニアの方々にも数独は人気があります。
書籍も出ていますがオンラインで無料でやることもできます。
sudoku.tokyo

高齢者におすすめのパソコン

高齢者も使いやすい:タブレットになる14インチ

高齢者も使いやすい:タブレットになる14インチ
高齢者でも使いやすいのがタッチパネルです。タブレットのようにできる2-in-1 ノートパソコンで、HP Chromebook x360です。パソコンとタブレットどっちが良いか迷っている場合には、タッチ機能とキーボードのどちらも使える2in1がおすすめです。
ボタンをあっちこっち押さなくても指で直感的に操作できるので年配の方でも簡単です。
Webカメラとスピーカーが付いているのでスカイプに挑戦するのも良いですね。

2-in-1 ノートパソコンやタブレットPCは、コンパクトな大きさで重さが約1.6kgと軽いので体の負担が少ないため、年配のかたでも持ち運びがしやすいのでおすすめです。
保証は1年間で延長することもできます。

スペック情報

  • サイズ:約 326.5 x 219.6 x 18.5 mm
  • 重量:約 1.6kg

選ぶポイント:

タッチ操作もサポート

  • 指で操作できるのでストレスが少ない


富士通 ノートパソコン シニア向けに最適:LIFEBOOK

富士通 ノートパソコン シニア向けに最適:LIFEBOOK
富士通FMVのノートパソコンでシニア向けとしておすすめの製品で「LIFEBOOK WNB/H1」です。他の製品と比べて大きい17.3型ワイド フルHD(1920×1080) の液晶ディスプレイです。画面が大きいので映画を観たり、インターネットで調べ物をしたりする時にも便利です。
CPUはAMD Ryzen7-7730U (8コア/16スレッド 2.0~4.5GHz)+AMD Radeon グラフィックス、メモリは4GBで32GBまで増やせます。ストレージは約256GB SSDです。
また、DVDスーパーマルチドライブを搭載。92万画素のWebカメラ内蔵モデルです。

2023年モデルで最新のOS Windows 11 Home 64ビット版なので長く使えるモデルですね。ノートパソコンの場合にはサイズも小さく、省スペースで設置できるのが魅力です。
 
価格は2023年06月12日12:08の時点で、税込み144,700円です。


高齢者用のノートパソコン:大画面15.6インチ NEC LAVIE

高齢者用のノートパソコン:大画面15.6インチ NEC LAVIE
シニア向けパソコンで最適。購入したあとでもサポートの評判が良いNECのノートPCです。日本語キーボードなのでタイピングもしやすいですね。

年配の方でもキーボードを打つことができるなら大画面のノートパソコンがおすすめです。15.6インチの大画面なので見やすく、年賀状の印刷で住所をタイピングしたりするのもやりやすいですね。ストレージはSSD 256GBで容量も十分です。

Webカメラと内臓マイクを搭載しているのでスカイプもできます。

スピーカー付きでDVDスーパーマルチが付いており、光学ドライブにCDを入れれば演歌なども聞けますね。
おしゃれなシニアの方ではクラッシックやジャズを聴く方もいらっしゃるでしょう。
タブレットにはCDを入れることができないので、音楽を聴くならノートパソコンがおすすめです。

選ぶポイント:

キーボードが使いやすい

  • テンキーが付いているので数字の入力も快適

高齢者に最適なスペック : デスクトップパソコン セット:中古 DELL

高齢者に最適なデスクトップパソコン セット:中古 DELL OptiPlex
DELL(デル)のデスクトップパソコンの中古品です。
これから本格的にパソコンをやってみようという高齢者向けの方には、セットからはじめてみるというのもおすすめです。
まずは使い始めてみて高い性能が必要であればデスクトップ本体だけ良いものに買い直すこともできます。

キーボードやマウスが使えると、パソコンでできることがグッと広がりますね。
若いころワープロをやっていた方ならキーボードを打つこともできるようになるでしょう。
指を動かすことは脳にも良いとされているのでデスクトップもおすすめです。

23インチで画面も大きく見やすく、マウスも使えるので高齢者の方でも使いやすいスペックのパソコンです。
メモリやストレージの容量によって安いモデルも選べるようになっています。

担当よりひとこと

高齢者用のパソコンにおすすめな製品を解説しました。どの製品を選択するかは、何で使うか目的によっても違ってきます。
年賀状を印刷するのであればタブレットではできないのでノートパソコンを使った方が良いですね。
タブレットやノートパソコン以外では2in1のパソコンもあります。

老後にパソコンに初めて取り組みたいというかたでも苦手という意識が無ければ、PC操作を覚えることは無理なことではないと思います。スマートフォンを使えるシニアのかたは多いからです。ノートにメモを残すなど工夫をしながら同じように一つ一つ覚えていけばパソコン教室に行かなくても使えるようになりますね。

パソコンの買い替えの場合には現在使っているOSやソフトウェアも継続して新たなPCでも使えるのかチェックしてあげる必要があります。もちろん、現在の70代ぐらいであれば若いひとよりPCに詳しいシニアのかたもいらっしゃると思います。

スカイプやラインなどご両親と連絡をとるための手段であればタブレットがおすすめです。
Wi-Fiでつなげておけばどんなに遠くても無料でコミュニケーションがとれます。

もしご両親へのプレゼントなら何がやりたいか聞いてみると良いかもしれませんね。

関連記事
スカイプにおすすめのノートパソコンならWebカメラを搭載されているものが設定が楽です。



この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが解説しました。徹底分析をすることで、初心者からプロの方まで買いたい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきます!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペック、返品などのサポート情報をご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。