電子ドラムのおすすめ製品をご紹介。
メーカーによっても叩き心地に違いがあるので、それぞれ特徴をあげています。スネアやペダルなど、パッドには素材などは製品ごとに違いがあります。
また、自宅で演奏する場合はスタジオと違い静音性も選ぶときの大事なポイントになります。設置スペースが狭いときにはコンパクトな電子ドラムも魅力。
楽器でもあり練習するためのツールでもあり、機能はさまざまです。製品選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ナビゲーション
- 電子ドラムのおすすめの選び方
- 電子ドラムのおすすめ
- ヤマハ YAMAHA 電子ドラム DTX402KS
- ヤマハ YAMAHA 電子ドラムセット DTX452KUPGS
- BEHRINGER (ベリンガー) XD8USB 電子ドラム
- Alesis (アレシス) Nitro Mesh Kit
- Roland ローランド 電子ドラム V-Drums Kit TD-1K
- PLAYTECH (プレイテック) 電子ドラム PDS-250II
- ROLAND(ローランド) TD-07DMK 電子ドラムセット
- MEDELI(メデリ) 電子ドラム DD401J-DIY KIT (ドラムスティック付きセット)
- ROLAND(ローランド) TD-1KPX2 V-Drums Portable 電子ドラム
- ROLAND(ローランド) V-Drums TD-17KVX-S 電子ドラムセット
- ZILDJIAN (ジルジャン) ALCHEM-E(アルケミー) BRONZE EX 電子ドラムキット
- 電子ドラムのランキングで選ぶ
電子ドラムのおすすめの選び方

演奏性で選ぶ
リアルな演奏性など、練習でリアルな打感ならパッドの素材が重要です。
ヘッドの種類にはゴムやメッシュなどがあり、メッシュは打ったときのテンションを感じられます。長時間、練習するような場合にはゴムもいいでしょう。
また、プロのドラマーのようにスネアのリムショットやシンバルのボウとエッジの打ちわけなど、高いモデルのみ対応している場合もあります。
静かに演奏したい場合には、音が響かないように、電子ドラムの他に下になにかを敷くようにしたほうがいいです。
セッティングのスペースで選ぶ

出典:ROLAND
電子ドラムのセットは幅が150cm以上は必要です。実際に自宅に設置ができるかどうか確認してみた方がいいでしょう。
セットのなかには省スペースで設置できるモデルもあります。もし、場所が狭い場合には、練習時だけ設置して演奏後には収納できるタイプもあります。
もし、初心者の方であればバスドラム、スネア、ハイハット、タムなど、まずは最低限必要なパーツから始めるのもおすすめ。
キックパッドとキックペダル

出典:ヤマハ(YAMAHA)
ペダルはキックしたときの感覚が実際のバスドラムに近いほうが演奏しやすいです。ドラムペダルタイプの場合、キックパッドとキックペダルを組み合わせたものがバスドラ用のペダルになります。
構造的にはそれほど複雑なパーツではないので、一般的なパーツであれば問題ありません。
また、ツインペダルのようなドラムペダルのタイプとは別に、音が静かなスイッチペダルもあります。
必要な機能は?
機能では「メトロノーム」があると練習をするときにメリットです。ワイヤレスでスマートフォンと接続して、曲を聞きながら演奏できるモデルもあります。
また、ドラムの音源をパソコンに送って、曲をつくる場合にはMIDIに対応しているモデルがおすすめ。 アコースティックドラムを録音するようなアナログの電気信号と違い、MIDIならDAWで取り込んだときに使いやすいです。曲作りでは、電子ドラムだけでは難しいのでDTMソフトやMIDIキーボードなども必要になってきます。
初心者ならパッドの少ないドラムを選ぶ
これから電子ドラムを初める初心者の方なら、最小限のセットがおすすめです。また、基本はリズムなのでパッドの種類が多くて高い製品よりも、少なくてもきちんと叩ける製品がいいでしょう。
パッドが少なければコスパがいいので始めやすいということと、運んだり片付けたりするのも楽になります。また、トレーニングの機能をサポートしている製品もあるので、機能面をチェックすると便利な製品が探しやすくなります。
メーカーで選ぶ
日本のメーカーで信頼性が高いのはYAMAHA(ヤマハ)の電子ドラムでしょう。また、Roland(ローランド)はコンパクトなセットもあるので部屋に置いておくこともできるサイズもあります。
BEHRINGER (ベリンガー)は、ラバーのパッドでパフォーマンスが高いのが魅力です。コスパがいいモデルなら、MEDELI(メデリ)もおすすめです。海外メーカーで高級なのはzildjian(ジルジャン)が人気。
電子ドラムのおすすめ
ヤマハ YAMAHA 電子ドラム DTX402KS
ヤマハの電子ドラムでYAMAHA DTX402KSです。DTX402シリーズは、どちらかといえば初心者の方でも始めやすい価格なのが魅力です。
DTXは本物のドラムサウンドをサンプリングしておりリアルな演奏を楽しむことができます。
また、トレーニングのためのスコアやスティックの持ち方、ペダルの踏み方なども学べます。USB端子を備えておりDAWと連携して楽曲を制作するときにも役立ちます。
- エフェクトやエレクトロニックサウンドなど音色を変えることもできる
ヤマハ YAMAHA 電子ドラムセット DTX452KUPGS
ヤマハの電子ドラムセットでYAMAHA DTX452KUPGSです。
ドラムキットのサウンドは10種類あり多彩なジャンルの音楽に対応。フットペダルが付属しているのが特徴です。
セットは、スネア 7.5インチパッド TP70S、タムパッド 7.5インチパッド、フロアタム、キックパッドKP65(ツインペダル対応)、フットペダル FP6110A、ハイハット 10インチパッド、クラッシュ シンバル×2、ライドシンバル、ドラムスツール DS550Uです。
付属品としてチューニングキー、接続ケーブル(9chマルチケーブル、Crash Cymbal2用ステレオフォンケーブル)が付いています。
- 音源モジュールの音色数が豊富。
(ドラム・パーカッション 287音色、キーボード 128音色)
BEHRINGER (ベリンガー) XD8USB 電子ドラム
BEHRINGER (ベリンガー)の電子ドラムでXD8USBです。操作しやすく初めて使用するかたにおすすめのモデル。
セットは、スネアパッド、タム×3、クラッシュ、ライド、ハイハット・ペダル、ハイハット・パッド、キック・パッドです。
他のメーカーと比較して安価なのも魅力です。ただし、耐久性についてレビューなどをチェックしたほうがよさそうです。
ゴムパッド
- 天然のゴムパッドを採用していることで、リアルな打感
Alesis (アレシス) Nitro Mesh Kit
Alesis (アレシス)のNitro Mesh Kitは、生ドラムに近い感覚で演奏できます。自然な叩き心地があるメッシュパッドが特徴です。
8インチ・デュアルゾーン・メッシュ・スネア・ドラム、8インチ・メッシュ・タム、10インチ・シンバル、ハイハットペダル&キックペダルなどドラムを叩くのに必要なパーツがそろっています。
Alesisには演奏トラックやメトロノーム機能が搭載されており、練習するときに便利。
特徴
- MIDI・USB ・ステレオミニプラグ(ヘッドホン端子)など入出力端子が豊富
Roland ローランド 電子ドラム V-Drums Kit TD-1K
Roland V-Drums Kit TD-1Kは、高品質なサウンドで演奏ができるローランドの電子ドラムです。
ハイハットはオープンからクローズする微妙な演奏感も表現できるのが魅力。シンバルはチョーク奏法が可能で、ボウとエッジの叩き分けにも対応。
静音設計になっており別売りのNE-10(ドラム防振ペダル)を追加すると、振動を軽減できます。
練習用のトレーニング機能もあるので初心者向けとしてもおすすめです。メトロノーム機能もありテンポやリズムの練習ができます。
コンパクトなサイズ
- 内蔵されているドラム・キットの音色は15種類
PLAYTECH (プレイテック) 電子ドラム PDS-250II
PLAYTECH (プレイテック)の電子ドラムセットでPDS-250IIです。クラッシュシンバルは本格的なチョーク演奏にも対応しています。
キットは、音源モジュール、スネア メッシュパッド8インチ、タムタム 8インチ ×3、ハイハット 8インチ、クラッシュシンバル 12インチ、ライドシンバル 12インチ、キックパッド 6インチ、ハイハットコントローラーです。付属品としてはキックペダル、ドラムスティック、チューニングキー、ミニドライバー、取扱説明書が付いています。
一式そろっており手頃な価格で検討しやすいのが魅力で、これから電子ドラムを叩きたい人にぴったり。※ドラムスローンは別売りです。
ROLAND(ローランド) TD-07DMK 電子ドラムセット
人気メーカーのROLAND(ローランド)の電子ドラムセットで「TD-07DMK」です。TDシリーズのラインナップの中では、エントリーモデル。
セットの構成はキック(KD-2)・スネア(PDX-8)・ハイハット(CY-5)・ハイハットコントロールペダル・タム(PDX-6A x3)・クラッシュ(CY-5)・ライド(CY-5)・ドラム・スタンド(4本支柱型ラック・タイプ)です。
音源モジュールは25種類のプリセットが使えるようになっており、音色は細かなレベルで調整ができます。
内蔵されている音はプロレベルのスタジオでサンプリングしているため、上級者の方にもぴったり。
また、USBケーブルでMIDIデータを送れるため、音質そのまま入力できるのが魅力です。
MEDELI(メデリ) 電子ドラム DD401J-DIY KIT (ドラムスティック付きセット)
MEDELI(メデリ)の電子ドラムで「DD401J-DIY KIT」です。ドラムスティック付きのセットになっていて、これから始める初心者の方にぴったり。
セットは、ドラムパッド・シンバルパッド(そのうち1枚はチョーク機能付)・ハイハットコントロールペダル・バスドラムペダル・音源モジュール・ドラムスティック・アンプです。
他のモデルと比べて価格が安く、コストパフォーマンスに優れていることが特徴です。MEDELIの運営会社は中国です。
コスパの高いドラムセット
- シンバルの1枚はチョーク(ミュート)にも対応
ROLAND(ローランド) TD-1KPX2 V-Drums Portable 電子ドラム
ROLAND(ローランド)のTD-1KPX2 V-Drums Portableは、コンパクトな電子ドラムです。ハイハット・コントロール・ペダルは静音性が高く、静かに演奏したいかたにはおすすめです。また、デザインがスリムなので好きな方もいるでしょう。
セット一覧:キック・パッド、スネア(PDX-8)、ハイハット(CY-5)、ハイハット・ペダル(FD-9)、タム(PDX-6)× 3、クラッシュ(CY-5)、ライド(CY-5)、ドラム・スタンド(MDS-TDKP2)※キックペダルは別売りで、ツイン・ペダルにも対応しています。
- 折りたたみをして収納ができるので、自宅練習にぴったり
ROLAND(ローランド) V-Drums TD-17KVX-S 電子ドラムセット
ROLAND(ローランド)のV-Drums TD-17KVX-S 電子ドラムセットは、ドラムの演奏スキルを上げるのにぴったりなセットです。
サイズが12インチのスネア用パッドが付いているのが特徴で、通常のアコースティック・ドラムと同じ間隔で演奏できるのが魅力。ハイハットにはVH-10を採用しています。
また、TD-17からBluetoothで接続をして演奏できる機能もあります。
上級者向け
- 基本性能が高く練習しやすい。上級者向けのTD-17シリーズ
ZILDJIAN (ジルジャン) ALCHEM-E(アルケミー) BRONZE EX 電子ドラムキット
アーティストからも人気があるシンバルメーカーのZILDJIAN (ジルジャン)のALCHEM-E(アルケミー) です。
ドラムの構成は、本物のような外観の14" ハイハットが魅力。また、16" クラッシュ、18" クラッシュライド、20" ライドがあります。
打楽器系では14"×5" スネアドラム、10"×7" ラックタム、12"×8"ラックタム、14"×12" フロアタム、20"×14" バスドラムを備えています。
構築するための支柱部分となるシンバル・ブームスタンド、タム・マウント、フロアタム・レッグ、モジュール・スタンドがあります。また、スティックが付属しています。
ALCHEM-E BRONZE EXの特徴
- シンバル・チョーキングは調整可能
- 10系統のバランスオーディオ
- MIDIに対応しているUSB端子とDINジャック
電子ドラムのランキングで選ぶ
電子ドラムのランキングで選ぶのも1つの方法です。
ただし、卓上で使うドラムの音が鳴るシリコンパッドや、子供が使用するタイプなどもあります。
開発しているメーカーで安定感があるのは、電子ピアノでも人気のYAMAHA(ヤマハ)やRoland(ローランド)、Alesisあたりが高音質でおすすめです。付属しているアイテムが多い製品は魅力です。
>>ランキング
おわりに
電子ドラムは出せる音源のサウンドなども製品によって違うのでジャンルやスタイルによって選ぶことが多いでしょう。なかには練習もかねて動画をあげる方もいるようです。
シンバルパッドやバス・ドラムのパッドなど、安定した品質をもとめるのであれば、ヤマハやローランドなどのメーカーがおすすめです。
また、大手のメーカーであればオプションなどが充実しているのも魅力。これから始める初心者のかたなら、基本的なセットになっているものがあれば、気軽に叩けて楽しいでしょう。
電子ドラムのおすすめの関連製品
DTMソフト
▲記事のトップへ「電子ドラム」