単一指向性マイクでおすすめの製品をご紹介しています。
マイクスタンド付きのモデルもあり、録音やライブ配信などに便利です。PCにUSB接続ができるコンデンサーマイクは、声を集音性が高く明瞭なのが特徴です。
ゲームやテレワークなどの用途に使うなら、相手と話しやすいノイズを抑えられるタイプがおすすめです。使用する目的によって商品の種類や価格もいろいろあるので選ぶときに、ぜひご参考ください。
製品を探す
- 単一指向性マイクのおすすめ
- Razer Seiren V3 Chroma ストリミーングマイク / 超単一指向性 : RZ19-05060100-R3M1 / ゲームや配信向け
 - SAMSON (サムソン) Meteor Mic
 - サンワサプライ USBマイクロホン 単一指向性 MM-MCU03BK / 価格が安い
 - MAONO USBマイク コンデンサーマイク 単一指向性 AU-GM10
 - HyperX QuadCast スタンドアロンマイク HX-MICQC-BK
 - SONY コンデンサーマイク ECM-PCV80U
 - SHURE(シュア) SM7B 一指向性ダイナミック型マイクロホン
 - SHURE MV7 ダイナミックマイク MOTIVシリーズ MV7-K-J
 - Logicool for Creators Blue Yeti X BM600X
 - HyperX SoloCast USBスタンドアロンマイク HMIS1X-XX-BK/G
 - Audio-Technica(オーディオテクニカ) AT2035 コンデンサーマイク
 - マランツプロ コンデンサーマイク MPM-1000 888M
 - 単一指向性マイクのヘッドセット
 - ピンマイク 単一指向性 マイク
 
 - 単一指向性マイクとは?
 - 単一指向性マイクの選び方
 - ランキングから選ぶ
 - 単一指向性マイクまとめ
 
単一指向性マイクのおすすめ
Razer Seiren V3 Chroma ストリミーングマイク / 超単一指向性 : RZ19-05060100-R3M1 / ゲームや配信向け

Razer(レイザー) Seiren V3 Chromaストリミーングマイクはコンパクト設計のコンデンサーマイクです。
ゲームの配信をするストリーマーがデスクの上に設置しやすいサイズになっています。
単一指向性で超高精度スーパーカーディオイド(超単一指向性)の集音パターンです。16mm コンデンサーカプセルでプロレベルのクリアサウンドの音質で集音することが可能です。音量はOBSなどのソフトで調整します。
スタンドはチルトスタンドで内蔵式ショックマウントを搭載しており、マイクスタンドに取り付けることも可能です。
スペック
- 周波数特性:20Hz-20kHz
 - 感度: -34 dB (1 V/Pa (1 kHz)
 - サンプリングレート: 96 kHz
 - 最大音圧レベル(SPL):110dB
 - RZ19-05060100-R3M1
 
選ぶポイント:
ミュートしやすいマイク
- タップするだけでミュートができて便利
 
SAMSON (サムソン) Meteor Mic

| マイク | SAMSON Meteor Mic(単一指向性USBコンデンサーマイク) | 
|---|---|
| 重量 | 約263g | 
| 接続方式 | USB(Windows/Mac両対応・ドライバー不要) | 
特徴
- 大型1インチ(25mm)スタジオカプセル採用で、20Hz〜20kHzの広い周波数特性と120dBの最大入力音圧に対応
 - 単一指向性のピックアップパターンで正面の音だけをしっかり集音、軸外のノイズや環境音を抑制
 - ヘッドフォン端子付きで、ゼロレイテンシーのモニタリングが可能で、ヘッドフォンボリュームやミュートスイッチも本体で直接操作
 - マイク本体のミュート状態はLEDランプで確認できて、録音・配信時も視認性抜群
 - 折りたたみ式のスタンド一体型デザイン。コンパクトに収納・持ち運び可能で出先でも活用しやすい
 - USBケーブルとキャリーポーチが付属。ノートパソコンやデスクトップPCとの接続もすぐに開始できる
 
おすすめしたい人
- 周囲のノイズを気にせずクリアな音声を収録したい人
 - 持ち運びやすいUSBマイクを探している人
 - おしゃれなデザインのマイクを使いたい方
 
サンワサプライ USBマイクロホン 単一指向性 MM-MCU03BK / 価格が安い

サンワサプライ「MM-MCU03BK」は、単一指向性のUSBマイクロホンです。コンデンサータイプでノイズの影響を受けにくい仕様になっています。
USB端子でパソコンにつなげるだけなので簡単。在宅勤務でWeb会議に参加するような場合におすすめです。フレキシブルアームなので、環境音を拾わないように角度を設定して使えるのが便利。
LED付きでマイクが動作しているか状況できます。
価格が安く、2025/07/16 20:39の時点では税込み4,200 円で購入することができます。保証は6ヶ月です。
選ぶポイント:
価格が安いコスパの良いマイク
- 低価格でコストパフォーマンスの高い製品
 
MAONO USBマイク コンデンサーマイク 単一指向性 AU-GM10

MAONOのUSBマイクでコンデンサーマイクの「AU-GM10」です。
単一指向性マイクを搭載したアームスタンドで、アームの部分は方向を自由に調整できます。
画像のようにスタンド部分には、タッチセンサーのミュートや音量調節のボタンが付いていることが特徴です。音がミュートされているか色によって表示が変わるのもわかりやすいです。
OSはWindowsやMacOSで使えます。YouTube、Twitch、Facebookなどに対応しています。
選ぶポイント:
音量調節ができる
- 音量を調節できるのでオンライン通話で便利
 
HyperX QuadCast スタンドアロンマイク HX-MICQC-BK

ハイパーエックス(HyperX)のQuadCastで、人気のマイクです。
ストリーマーのように音声をブロードキャストでクリエイティブに届けるかたにもおすすめです。
HX-MICQC-BKは、ゲーマー向けのスタンドアロンマイクで、DiscordとTeamSpeakに認証しています。PCやPS4にUSBで接続をして使用することができます。
極性パターンはステレオ、無指向、カーディオイド、双方向の4つから選択が可能です。
防振、耐衝撃マウントを搭載しており、万が一マイクに手をぶつけてしまった場合の衝撃音を抑えます。また、マイク感度はマイクの下側にダイヤルを回すことでゲイン(ボリューム)を調節できます。
選ぶポイント:
音の収音パターンは
- マイクの収音はステレオ・無指向・カーディオイド・双方向が使える
 
SONY コンデンサーマイク ECM-PCV80U

SONY(ソニー)のマイク「ECM-PCV80U」です。単一指向性で周波数特性は80-15,000Hzに対応しています。
出力コネクターはキャノン XLR-3-12Cタイプですが、付属のUSB Audio Boxとケーブルを使うことで、pcにUSB接続できるのが特徴です。
パソコンでYouTubeなどで動画配信するようなシーンで便利。
ちなみに、全指向性の「ECM-PC60」もあります。
スペック
- サイズ:約43×160(マイク部)、約100×120(スタンドベース径×高さmm)
 - 重量:約 360g
 
選ぶポイント:
PCとUSB接続ができる
- 付属品を使用することでUSB接続ができる
 
SHURE(シュア) SM7B 一指向性ダイナミック型マイクロホン

SHURE(シュア) SM7Bは単一指向性ダイナミック型マイクロホン。
ボーカルのレコーディングや放送するためのスタジオ音質のサウンドで、集音するディディールまで表現します。また、PCでもモニターなどのハムノイズを防ぐ遮断特性があります。
接続はXLRコネクタに対応しています。マイクアームにはブームに吊り下げることも可能です。
音響が良くダイナミックマイクではランキングにも入っている製品です。(2022年9月28日現在)
レビューでは配信用マイクとして使っているというかたが多いです。ポップフィルターがあるので近接効果で口を近づけたいときに最適。
スペック
- 製品型番:SM7B
 - ダイナミック型(ムービングコイル方式)
 - 周波数特性:50 ~ 20,000 Hz
 - 指向特性:カーディオイド
 - 出力インピーダンス:150 Ω
 - 重量:0.764 kg
 
選ぶポイント:
動画配信にぴったり
- 動画配信で使いやすい、フラットで広がりのある周波数特性がある高感度なマイク
 
SHURE MV7 ダイナミックマイク MOTIVシリーズ MV7-K-J

SHURE(シュア) MV7「MV7-K-J」は、MOTIVシリーズのダイナミックマイクです。人気メーカーで、マイクロフォンやイヤホンは高品質です。
マイクはプロフェッショナルな品質で、バランスのあるクリアな音声を近接マイクとして使用できます。
ヘッドホンのモニタリング出力する機能も搭載しています。USBとXLRの両方に対応できるのが便利です。
選ぶポイント:
配信などでおすすめのマイク
- USB-AまたはUSB-CでWindowsやMacに接続ができる
 
Logicool for Creators Blue Yeti X BM600X
Logicool for Creators Blue Yeti X BM600Xで、コンデンサーマイクです。
単一指向性だけでなく、無指向性など4種類に切り替えて使用できるのが特徴です。正面に反応をするカーディオイドでは配信などのストリーミングに便利。音楽などで楽器の音を取り入れることもできます。
メーカーはロジクールですがBlueはマイクロフォンを開発してきたブランドになります。
接続はUSBでパソコンはPC・Mac、ゲーム機ではPS5・PS4に対応しています。
スペック
- 国内正規品
 - ブラック
 - 保証:2年間国内保証
 
選ぶポイント:
使いやすいUSBマイク
- 指向性の切り替えができる
 - 簡単に使えるのでテレワークに最適
 
HyperX SoloCast USBスタンドアロンマイク HMIS1X-XX-BK/G

HyperX SoloCast「HMIS1X-XX-BK/G(4P5P8AA)」は、USB接続のスタンドアロンマイクです。 
カーディオイド極性パターン(単一指向性)なので、周囲の雑音をおさえてマイクの正面からの声が入ります。
マイク本体の上を触るとミュートすることが可能です。解像度が高い24ビット/96kHz録音に対応しているのが魅力です。
スペック
- メーカー:HyperX
 - 製品番号:HMIS1X-XX-BK / G
 - サイズ:17.4 x 9.7 x 7.8 cm
 - 重量:261 g
 
選ぶポイント:
ゲーミングマイクにぴったり
- USB-C接続でつなげれば高音質で使える
 
Audio-Technica(オーディオテクニカ) AT2035 コンデンサーマイク

Audio-Technica(オーディオテクニカ)のAT2035でコンデンサーマイクで単一指向です。
他のマイクと違いローカットフィルタースイッチを搭載しており80Hzまでの騒音を低減することができます。また-10dBパッドスイッチが付いています。
ダブルウェーブのダイアフラム(PAT.)によりボーカルの声もナチュラルな音質で収音ができます。
レコーディングや宅録をするかたにおすすめです。(国内正規品)
スペック
- 製品型番:AT2035
 - 型式:バックエレクトレットコンデンサー型
 - 指向特性:単一指向性
 - 周波数特性:20~20,000Hz
 - 感度 (0dB=1V/1Pa、1kHz):33dB
 - 最大入力音圧レベル(1kHz、THD1%):148dB S.P.L.
 - ローカット:80Hz、12dB/oct
 - SN比(1kHz、1Pa):82dB以上
 - 出力インピーダンス:120Ω平衡
 - 付属品:専用ショックマウント、マイクポーチ、変換ネジ(3/8-5/8)
 - 重量:403g
 
● 選ぶポイント
- 自然でナチュラルな音質のマイク
 
マランツプロ コンデンサーマイク MPM-1000 888M

マランツプロ「MPM-1000 888M」は、単一指向性のコンデンサーマイクです。大口径のダイアフラム・コンデンサーマイクで周波数が20Hz〜20kHzまでワイドに対応しています。
ウィンドスクリーンとスタンドが付いているので卓上ですぐに使えるのが魅力です。
パソコンではMacなどのPCに対応していますが、接続がUSBではないので注意です。コネクタはXLR端子で48Vファンタム電源のタイプ。デスクトップスタンドやケーブルが付属しています。
スペック
- サイズ:約165 x 48mm
 - 重量:約300g
 - インピーダンス:Output:200Ω ±30%(@ 1 kHz)、Load: ≥1000Ω
 
選ぶポイント:
配信で便利なマイク
- ライブ配信などに便利なスタンド付きマイク
 
単一指向性マイクのヘッドセット

エレコムの単一指向性マイク搭載ヘッドセット「HS-NB11SCBK」です。
ドライバー不要の有線タイプで、USBポートに接続すればすぐに使用可能です。軽量な仕様で重さは約52g、収納ができる折りたたみ式なので持ち運びも便利です。
装着は安定したフィット感を実現。付属品としてポップノイズを軽減するためのウインドスクリーンが付いています。
詳細スペック情報
- サイズ:幅約120mm × 奥行約140mm × 高さ約65mm(ケーブル含まず)
 - 重量:約52g(ケーブル含まず)
 - 周波数帯域:100Hz~10,000Hz
 - マイク方式:エレクトレットコンデンサー方式
 
ピンマイク 単一指向性 マイク

小型のピンマイクで、クリップを使って固定します。声を収音する単一指向性のタイプです。
本体のカラーはブラックですが、備え付けの風防ファーマフは変わるようです。簡単に接続可能なモデルで、パソコンにUSB Type-Cプラグを差し込むだけで利用できてビデオ会議にぴったり。
サポートは問題があれば返品などにも対応しています。
単一指向性マイクとは?

単一指向性マイク(Cardioid / カーディオイド)は、指向性が正面からの感度が高いマイクです。単一指向性の場合には、周囲の音を拾いにくいためハウリングしにくいというメリットもあります。
マイクの種類としては周囲の音を集音する無指向性や、前後から音を拾う双指向性などがあります。
単一指向性との違いは前面の方向だけでなく、無指向性なら周りの音まで入ることになります。テレワークなどで通話用で使う場合には、周囲の雑音が入りにくい単一指向性マイクがおすすめです。
単一指向性マイクの選び方

単一指向性マイクを選ぶときには、ボイスチャットのようにパソコンで使う場合が多いです。
そこで気をつけておきたいポイントとして、接続する端子があります。スタンドマイクなどで多いのはXLR端子ですが、パソコンに接続するならUSBに対応している必要があります。
機能としては指向性を切り替えられたり、ミュートのボタンを搭載しているモデルもあります。性能なども条件が明確になっているのであれば整理することで選びやすくなります。
もし、ノイズなどが気になる場合には後からポップガードを取り付けるという方法もあります。
実況でキーボードの環境音を拾うとき
マイクでキーボード音を拾わないように、実況するためにはスタンドをアームに変えることもできます。
キーボード自体も静音性があるタイプにする点も必要になるかもしれませんが、ガンマイクのようにマイクアームに取り付ければ振動を直接ひろうことはなくなります。
とくに低い音の環境音を低減したい方におすすめで。そのため、いつも動画の配信をするような方は、実際にアームへマイクを取り付けられるかチェックしてみましょう。ただし、マイクを持ち運ぶ方は、アームと比較してスタンドのタイプのほうが簡単です。
メーカーで選ぶ

マイクはメーカーによって音質の特徴や操作性に違いがあるので、チェックしてみてください。
- SHURE(シュア) ― SHUREは、その耐久性と音質の高さで知られるプロフェッショナルオーディオ機器メーカーです。ダイナミックマイクでも人気があります。
 - HyperX(ハイパーエックス) ― HyperXはゲーミングアクセサリーで知られており、そのマイクもゲーマーやストリーマーに人気です。
 - SONY(ソニー) ― SONYは、一般向けの製品からプロフェッショナル用途まで幅広いオーディオ製品を提供しています。
 - Razer(レイザー) ― Razerのマイクは、特にゲーミングコミュニティで人気。
 - Audio-Technica(オーディオテクニカ) ― Audio-Technicaは、高品質なオーディオ機器も購入しやすい価格で提供している日本のメーカーです。
 
ランキングから選ぶ
人気のマイクを選ぶならAmazonのランキングが便利です。どちらかといえば安価なモデルが多いので、価格を抑えたい方におすすめです。
価格やデザインなど一覧で選べるので便利です。ただし、全ての商品が単一指向性というわけではないので、詳細の商品ページで確認する必要があります。また、RGBライティングをするようなコンテンツ向けに録る用途のマイクと、通話用のモノラルのPCマイクなど目的によって機能に違いがあります。
ちなみに、ワイヤレスマイクのランキングは別になっているので、ピンマイクを買いたい人はチェックしてみてください。
単一指向性マイクまとめ
単一指向性マイクはZoomのように音声でコミュニケーションをとるような、1つの方向から「声」を集音するときに便利です。また、カラオケのマイクが単一指向性のように、ボーカルマイクとして使われることも多いです。
日本のメーカーならオーディオテクニカ・サンワサプライ・ソニーなどがあります。世界的にはシュアなども高性能で魅力です。
USBで接続できるマイクが1つあると、パソコンで声を伝えたいときに便利。
関連
 単一指向性マイクの関連商品
ロジクール G Blue Microphones コンデンサーマイク
AKG(アーカーゲー) マイク コンデンサーマイクとダイナミックマイク
PCマイク
ダイナミックマイクおすすめ

