audio-technica(オーディオテクニカ)のマイクでおすすめ製品をご紹介しています。
コンデンサーマイクはPCに接続できるタイプなら歌ってすぐに録音ができます。また、XLR接続のスタジオ向けのマイクではノイズを低減できるスイッチを搭載したモデルもあります。
人気モデルの比較表もあるのでオーディオテクニカのマイクを選ぶときのご参考にしてみてください。
探せる見出し
- audio-technica オーディオテクニカのマイクの特徴
- オーディオテクニカ マイクの選び方
- オーディオテクニカのマイクおすすめ
- オーディオテクニカ AT2050 コンデンサーマイク 全指向性 / 単一指向性 / 双指向性
- オーディオテクニカ AT2020 コンデンサーマイク
- オーディオテクニカ AT2020USB+ USB コンデンサーマイク
- オーディオテクニカ AT2035 コンデンサーマイク
- オーディオテクニカ AT9934USBコンデンサーマイク / ゲーム配信やボイスチャットに
- オーディオテクニカ AT4040 コンデンサーマイク
- オーディオテクニカ AT9941 ステレオマイクロホン
- オーディオテクニカ AT9933USB コンデンサーマイク
- オーディオテクニカ AE6100 ダイナミックマイクロホン
- オーディオテクニカ AE6100 ダイナミックマイクロホン / 動画配信にぴったり
- オーディオテクニカ AT9913iS スマホ対応 / コンデンサー型
- オーディオテクニカ AT2040 / ポップフィルター内蔵
- オーディオテクニカのマイクの比較
- オーディオテクニカのマイクまとめ
audio-technica オーディオテクニカのマイクの特徴

audio-technica(オーディオテクニカ)は日本の音響機器メーカーです。1962年創業で本社は東京都町田にあります。
1984年には世界中に普及したユニポイントシリーズマイクロホンを発売された歴史があります。
企業などにマイクシステムが採用されており、個人向けの製品も人気です。日本のメーカーで品質が安心です。
オーディオテクニカ マイクの選び方
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い
オーディオテクニカのマイクは大きく分けてコンデンサーマイクとダイナミックマイクがあります。違いはコイルがあるかどうかの構造に違いがあり信号に変わる仕組みが違います。
コンデンサーマイクの場合にはダイヤフラムがあり溜めた電気が音に変換されます。高感度でスタジオや宅録などで使われます。
ダイナミックマイクの場合はダイヤフラムに加えてコイルがありコイルの動きにより音が出力されます。用途は耐久性がありステージ用のマイクなどに使われます。
PC用マイクならUSB接続を選ぶ

パソコンに接続をする場合にはUSBポートにつなげられるマイクを選ぶようにします。PCで使う場合はUSB対応か確認するのがポイントです。
使い方はPCに接続をするだけで直感的に使えます。オーディオテクニカのエントリー向けマイクでもXLR端子だとパソコンに直接接続できないので注意です。
動画の配信やネットで通話をするような場合におすすめ。
歌うボーカル用マイクを選ぶ
ボーカルで配信で使うならPCに接続できるマイク、ライブなどで歌う場合にはダイナミックマイクがおすすめです。
指向特性がハイパーカーディオイドや単一指向性のマイクで周波数特性が広いレンジの方が綺麗に収音ができます。
宅録やスタジオなどマイクを動かさない場合にはコンデンサーマイクのほうがおすすめです。
>>ボーカル用マイク
オーディオテクニカのマイクおすすめ
オーディオテクニカ AT2050 コンデンサーマイク 全指向性 / 単一指向性 / 双指向性
オーディオテクニカ AT2050は、高感度なDCバイアス・コンデンサー・マイクロホンです。ダイアフラムにハニカム形状の凹凸で高S/Nなのが特徴。
指向特性は可変できるタイプで全指向性(無指向性)・単一指向性・双指向性が使用できます。指向性切替の機能は便利。
ローカットスイッチやパッドスイッチを備えており使いやすい製品です。 専用ショックマウント付きでレコーディング・動画配信・ポッドキャスト・実況などにおすすめです。
スペック
- 製品型番:AT2050
- 形式:DCバイアスコンデンサー型
- 指向特性:可変(全指向性/単一指向性/双指向性)
- 周波数特性:20~20,000Hz
- 最大入力音圧レベル (1kHz THD1%):149dB S.P.L.
- 重さ:412g
- ローカット:80Hz、12dB/oct
- 色:ブラック
- 国内正規品
選ぶポイント:
指向性を切り替えて使用できる
- ショックマウント付きで振動によるノイズを抑えられるコンデンサーマイク
オーディオテクニカ AT2020 コンデンサーマイク
オーディオテクニカの人気のコンデンサーマイクロホンでaudio-technica AT2020です。スタジオクオリティーでコスパがよいのが特徴。
幅広い周波数特性で20~20,000Hzに対応した単一指向性マイクです。サイドとリアの収音を抑えて、正面からの声を収音できます。
接続コネクターはXLR-MコネクターでDTMや宅録をするかたにおすすめです。(PCで動画配信やポッドキャストなどを行うかたは接続方式に注意です。)
※DC48Vのファンタム電源が必要。
スペック
- 製品型番:AT2020
- 型式:バックエレクトレットコンデンサー型
- 指向特性:単一指向性
- 周波数特性:20~20,000Hz
- 感度 (0dB=1V/1Pa、1kHz):37dB
- 最大入力音圧レベル (1kHz THD1%):144dB S.P.L.
- 出力インピーダンス:100Ω平衡
- セット:専用スタンドマウント、マイクポーチ、変換ネジ
- 重さ:345g
選ぶポイント:
XLR接続でレコーディングにぴったり
- XLR接続でレコーディングにぴったりなマイク
オーディオテクニカ AT2020USB+ USB コンデンサーマイク
オーディオテクニカ AT2020USB+は、USB接続に対応したコンデンサーマイクです。どちらかといえば、エントリークラスで初心者にもおすすめのマイク。
USB端子でPCに接続できるのが特徴です。パソコンにはUSBポートにプラグ・アンド・プレイで接続するだけで簡単なのがよいです。フラットで広い周波数特性が特徴で、A/Dコンバーターを搭載していて16bit/48kHzまで対応しています。
話している声はヘッドホンをマイクに接続をしてモニタリングが可能になっており遅延なく使用できます。
コンデンサマイクのランキングでは36位(2024年03月07日17:02の時点)に入っている人気の製品です。用途としては実況やPCの生放送、テレワークで通話するのにもおすすめです。
スペック
- 製品型番:AT2020USB+
- 型式:バックエレクトレット・コンデンサー型
- 指向特性:単一指向性
- 周波数特性:20~20,000Hz
- 電源:USB電源(DC5V)
- 対応サンプリング周波数:44.1/48kHz
- 出力コネクター:USB Type-B
- 必要システム仕様:USB 1.0または2.0、64MB RAM以上
- 対応OS:Windows Vista/7/8、Mac OS X
- セット:三脚デスクスタンド、専用スタンドマウント、変換ネジ(3/8-5/8)、ポーチ、3.0m USBケーブル
- サイズ:φ52×162mm
- 重さ:386g
選ぶポイント:
コンデンサー型マイク
- PCに接続できるUSB対応のコンデンサー型マイク
オーディオテクニカ AT2035 コンデンサーマイク
オーディオテクニカのAT2035でコンデンサーマイクで単一指向です。
他のマイクと違いローカットフィルタースイッチを搭載していて80Hzまでの騒音を低減できます。また-10dBパッドスイッチが付いています。
ダブルウェーブダイアフラム(PAT.)によりボーカルの声もナチュラルな音質で収音ができます。
レコーディングや宅録をするかたにおすすめです。(国内正規品)
スペック
- 製品型番:AT2035
- 型式:バックエレクトレットコンデンサー型
- 指向特性:単一指向性
- 周波数特性:20~20,000Hz
- 感度 (0dB=1V/1Pa、1kHz):33dB
- 最大入力音圧レベル(1kHz、THD1%):148dB S.P.L.
- ローカット:80Hz、12dB/oct
- SN比(1kHz、1Pa):82dB以上
- 出力インピーダンス:120Ω平衡
- セット:専用ショックマウント、マイクポーチ、変換ネジ(3/8-5/8)
- 重さ:403g
選ぶポイント:
ノイズを抑えたマイク
- ノイズが少なく自然でナチュラルな音質のマイク
オーディオテクニカ AT9934USBコンデンサーマイク / ゲーム配信やボイスチャットに
オーディオテクニカのUSBコンデンサーマイクでAT9934USBです。コンデンサー型としては、重さが252gと軽いのが魅力です。
直径16mmの大口径ダイヤフラムを搭載していて、付属のスタンドは話す方向に角度を調整できます。
ボリューム・ミュートボタンが正面にあり使いやすさに優れています。
在宅勤務や動画配信などPC用のマイクにぴったり。パソコンで使用するのに適した製品で、USBバスパワー方式なのケーブルをパソコンのポートに差し込むだけで使えます。
スペック
- 製品型番:AT9934USB
- 型式:バックエレクトレットコンデンサー型
- 指向特性:単一指向性
- 周波数特性:20~20,000Hz
- 電源:USBバスパワー対応(5V 100mA)
- プラグ:USB(A Type)
- コード:約2.0m
- サンプリングレート:16bit/44.1kHz、48kHz
- サイズ:φ49×132mm
- 重さ:約252g
選ぶポイント:
ゲーム配信やボイスチャットにぴったり
- マイクスタンド付きのコンパクトなUSBマイク
オーディオテクニカ AT4040 コンデンサーマイク
audio-technicaのコンデンサーマイクロホンでAT4040です。
1インチの大口径ダイヤフラムを搭載した単一指向性マイクで、プロフェッショナルなレコーディングにぴったりです。低域の歪みを抑えたトランスレス回路でセルフノイズの少ない仕様になっています。
DCバイアス方式で真鍮製バッフルにより安定した感度になっています。また、ローカットフィルターと10dBパッドスイッチを装備しています。
ボーカルの歌声を録音する用途におすすめです。放送局でも使えるスタジオ品質の日本製マイク。ケースやショックマウントのユニットは付いていますが、マイクケーブルは付いてないので必要です。
本体の価格は2024年03月07日16:26の時点で、34,800 円です。保証はオプションで長期に変更が可能になっています。
スペック
- 製品型番:AT4040
- 型式:DCバイアス型コンデンサー型
- 指向特性:単一指向性
- 周波数特性:20~20,000Hz
- ローカット:80Hz、12dB/octave
- パッド:-10dB
- 感度:-32dB(25.1mV)(0dB=1V/Pa, 1kHz)
- 出力インピーダンス:100Ω
- 最大入力音圧レベル:145dB SPL(1kHz THD1%)、155dB SPL(パッドON時)
- ノイズ:12dB SPL
- ダイナミックレンジ:133dB(1kHz at Max SPL)
- 重さ:360g
選ぶポイント:
録音にぴったりなマイク
- 振動のノイズを軽減するショックマウント付きマイク
オーディオテクニカ AT9941 ステレオマイクロホン
audio-technicaのステレオマイクロホンでAT9941です。
屋外でも使えるのが特徴で風の雑音を抑えるウインドマフが付属しています。また、屋外と屋内のモード切替が可能になっています。外で使う時にはLR44電池が使えるのも便利です。
ビデオカメラに装着するためのマイクホルダーが付属しています。
屋外でデジタル録音をしたいかたにおすすめです。堅牢なメタルボディーのデザインになっています。
スペック
- 製品型番:AT9941
- 型式:ステレオ・バックエレクトレットコンデンサー型
- 指向特性:単一指向性×2(ステレオ)
- 周波数特性:70~16,000Hz
- 感度:-42dB(0dB=1V/1Pa,1kHz)
- インピーダンス:2kΩ
- 電源:電池/プラグインパワー方式両用
- 接続プラグ:φ3.5mm金メッキステレオミニ(L型)
- サイズ:φ21×120mm
- 重さ:約76g
選ぶポイント:
3.5mm端子に対応
- ウインドマフで屋外でも使える業務用マイク
オーディオテクニカ AT9933USB コンデンサーマイク
オーディオテクニカのUSBコンデンサーマイクでAT9933USBです。
マイクスタンドがあり一般的なUSB Type-AをPCに接続するだけで接続ができます。グースネックで話す方向に向きを調整できるのが便利です。
コスパがよいマイクで他のマイクと比べてややレンジは狭いですが、在宅勤務などでオンライン会議で通話する用途なら適切なスペックです。
レビューでは収音の音質も良いという評価があります。
スペック
- 製品型番:AT9933USB
- 型式:バックエレクトレットコンデンサー型
- 指向特性:単一指向性
- 周波数特性:40~16,000Hz
- 電源:USBバスパワー対応(5V 100mA)
- 対応OS:Windows,Mac
- 重さ:約60g
選ぶポイント:
コスパがよいマイク
- コスパがよいマイクで、2024年03月07日17:03の時点で2,964 円
オーディオテクニカ AE6100 ダイナミックマイクロホン
audio-technica(オーディオテクニカ)のダイナミックマイクロホンで「AE6100」です。
ボーカル用にチューニングされており高音域の輪郭のあるサウンドです。単一指向性と違いハイパーカーディオイド特性でハウリングに強いのが特徴です。
Dual Acoustic Chamberによりハンドリングノイズを軽減する仕様になっています。
ボーカルマイクで、コンサートなどツアーでも使える頑丈な設計。ボーカル専用のダイナミックマイクロホンで、音楽ライブで歌うアーティストにおすすめです。
スペック
- 製品型番:ダイナミック型
- 指向特性:ハイパーカーディオイド
- 周波数特性:60~15,000Hz
- 感度(0dB=1V/1Pa、1kHz):-55dB
- 出力インピーダンス:250Ω平衡
- 重さ:310g
選ぶポイント:
ポップノイズを抑える
- 3層の構造のヘッドケースにより、ポップノイズを抑えて快適に使える
オーディオテクニカ AE6100 ダイナミックマイクロホン / 動画配信にぴったり
オーディオテクニカ AE6100は、ハイパー カーディオイド特性があるダイナミックマイクロホンです。
2種類の素材のウインドスクリーンによる、ポップフィルターを内蔵していて、周囲のノイズを拾わないため動画配信にぴったりです。
詳細スペック情報
- ダイナミック型
- 指向特性:ハイパーカーディオイド
- 周波数特性:80~16,000Hz
- インピーダンス:600Ω
- 出力:3ピンXLR-Mタイプ
- サイズ :長さ 145.3mm、本体最大径 52mm
オーディオテクニカ AT9913iS スマホ対応 / コンデンサー型
オーディオテクニカ の「AT9913iS」は、スマホ対応のマイクです。型式はバックエレクトレット コンデンサー型で、指向特性は超指向性になっています。
集音して録音した音をすぐに聴ける、イヤホンのジャックを搭載しています。
スマートフォンは、全ての機種に対応しているわけではないので、プラグがφ3.5mm金メッキ4極ミニに対応しているか確認しておく必要があります。
オーディオテクニカ AT2040 / ポップフィルター内蔵
オーディオテクニカ AT2040は、ダイナミックマイクロフォンで側面から音が入りにくい超単一指向性。音響特性は単一指向特性よりもさらに絞り込みできるので、音声のみを集音したい場合にぴったりです。
ポップフィルター内蔵タイプなので、口の破裂音によるノイズを抑えます。
コネクタはXLRでの接続に対応しています。
オーディオテクニカのマイクの比較
オーディオテクニカのマイクの人気のマイクで「AT2020」「AT2020USB+」「AT2035」の3種類を比較しています。
この中でパソコンで接続ができるのは「AT2020USB+」のみです。「AT2020」と「AT2035」の違いは低ノイズのダブルウェーブダイアフラムを搭載しているかどうかが違います。
キャノンケーブルが使える環境であればXLRコネクタが使えます。
オーディオテクニカの マイク比較 |
AT2020 | AT2020USB+ | AT2035 |
---|---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
価格 | ¥ 11,800 | ¥ 16,000 | ¥ 17,800 |
接続コネクター | XLR | USB | XLR |
周波数特性 | 20~20,000Hz | 20~20,000Hz | 20~20,000Hz |
インピーダンス | 100Ω | - | 120Ω |
電源 | ファントムDC48V | USB給電 | ファントム DC11~52V |
型式 | バックエレクトレット コンデンサー型 |
バックエレクトレット コンデンサー型 |
バックエレクトレット コンデンサー型 |
ダブルウェーブ ダイアフラム(PAT.) |
- | - | ○ |
※価格は2024年03月07日17:17の時点です。変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。
オーディオテクニカのマイクまとめ
オーディオテクニカのマイクをラインナップしてご紹介しました。種類としては、初心者向けからプロのエンジニア向けまで、用途が幅広いため選ぶときには注意です。
PCで配信をするような使い方ならUSB端子か確認した方がよいです。また、小型のコンデンサーマイクでスタンドが付いているモデルも卓上で使えるので便利。息によるポップノイズを抑える場合には、ウィンドスクリーンやポップガードを取り付ける方法が適しています。
ボーカルやナレーションのように手でマイクを握るような使い方なら、ハンドノイズを抑えるダイナミックマイクがおすすめです。
お気に入りのマイクが1本あるとPCやスタジオで収音する時に便利です。
関連トピック
オーディオテクニカのマイクの関連情報
PCマイク おすすめ
AKG(アーカーゲー) マイク
Blue Microphones コンデンサーマイク
SHURE(シュアー)のマイク
▲記事のトップへ「オーディオテクニカ マイク」