会計ソフトおすすめ10選―初心者も使いやすい

accounting-software-for-pc

パソコンで使える会計ソフトはエクセルで使える無料ソフトや弥生会計のような有料のクラウドソフトがあります。
フリーランスや個人事業主など、帳簿が初心者でも使いやすい、おすすめの会計ソフトをご紹介しています。種類もいろいろあるので、徹底的に比較をして選ぶときにご参考ください。

会計ソフトとは?


会計ソフトは個人事業主や法人など企業の大きさに関わらず、事業活動のお金の動きを管理するソフトです。
入金や出金を管理することでお金の流れがわかるようになります。
項目に振り分ける勘定科目が初心者にとっては処理の方法がわからないことが多く、サポートするサービスや入力するときに、わかりやすく入力できます。

個人事業主の場合には確定申告で青色申告をするために、会計ソフトを使う場合が多くなっています。
法人の経営者向けの場合には給与や売掛・買掛、キャッシュフローまで管理できるソフトもあります。財務会計で使う財務諸表など経理業務も効率よく操作できるのが魅力です。

会計ソフトの選び方

クラウド型とインストール型(スタンドアロン版)

クラウドのWebサーバーで管理する会計ソフトとDVDソフトでローカル環境で使うスタンドアロンがあります。
フリーランスや個人事業主のかたはクラウド型のサービスがおすすめ。

PCのやスマホなどから入力ができて手早く処理できるのが特徴です。また、サービスが使いにくければ他のソフトに乗り換えるという手軽さもあります。
スタンドアロンやPCにインストールする買い切り型のソフトウェアは一度検討すればコストがかからないというメリットがあります。

無料と有料の違い ― メリット・デメリットは?

エクセルで無料で使えるソフトと有料の会計ソフトがあります。
テンプレートに入力するような場合には費用がかからないメリットがありますが、自由さが逆にデメリットでもあります。
つまり、最終的な金額が合わないような場合には確定申告で使えないからです。ですので、エクセルと会計の両方に知識があるかたならよいでしょう。
有料の場合にはサポートが受けられたり、法改正があった場合にすぐに反映されるという安心感があります。
「やよいの青色申告」や「会計ソフト freee(フリー)」のような人気ソフトではネットでの情報が多くわからない時に処理しやすいという利点もあります。
機能とサービスが無料との大きな違いになります。

正確に時間をかけずに使える機能で選ぶ

レシートや領収書、利用明細などのデータを自動取得して取り込める会計ソフトもあり、入力作業や手作業の削減できます。
特に仕訳入力が複雑になりやすい決算処理や経費精算でも、直感的な操作画面や補助ツールが用意されているものを選ぶと入力ミスを防ぎやすく、日々の経理処理をスムーズ。

また、試算表やレポートの出力機能、分析機能が充実しているかどうかもチェックポイント。クラウド型ならアップデートが常に自動で行われ、導入時の初期設定が比較的容易なケースもあります。

会計事務所や税理士とデータ共有したい場合は、その会計ソフトが専門家との連携に対応しているか読込OK・出力形式の互換性を事前に確認しておきましょう。
登録後すぐにトライアルで使用できるものも多く、料金体系や操作性を体験しながら比較検討できる点もメリットです。

特にフリーランスや個人事業主で「どの勘定科目にすべきかわからない」という方には、質問形式で適切な項目を提示してくれる機能や、学習サポートに特化したものが適しています。

複数の経理処理を1つの画面で完了できる製品もあるため、導入時の課題や使用感については、レビューを見てみてください。

会計ソフトのおすすめ クラウド

弥生会計 クラウド



弥生株式会社の「やよいの青色申告オンライン」はパソコンからクラウドで使える会計用ソフトウェアです。
初心者にもわかりやすい画面になっており迷わず入力できます。
会計業務を効率的に入力できるようになっており銀行明細やクレジットカードなど取引データを取り込んで自動で仕分けをする機能があります。

簿記の知識がなくても書類を作りやすい工夫がされており、勘定科目は仕訳しやすいようになっています。金融機関との締結している銀行の種類も多いです。
会計処理は入力していくことで、確定申告で必要な書類ができます。

複式簿記帳簿を作成したことがないかたにおすすめです。弥生は他のソフトと比較して価格が安く、セルフプランだと月で計算すると約734円(税抜)になります。請求書作成ソフトのMisocaを連携させれば、請求書の自動仕訳で手間がかからず便利です。

選ぶポイント:

個人事業主にぴったり

  • 入力すれば確定申告の書類ができる
  • クラウド申告の会計ソフトでシェアNo.1 (クラウド会計ソフト 2024年3月時点)
価格:¥無料 (1年間)
次年度以降プランにより、1年間で10,300。(税抜)~
(価格は2025/07/21 14:44の時点で、変動する可能性があります。)


クラウド会計ソフト freee



クラウド会計ソフト freee(フリー)は、個人事業主向けと20名以下の小企業や中企業向け経理用のサービスがあります。
自動仕訳や決算書の作成など確定申告の時間短縮をしたい方におすすめです。
隙間の時間にスマホからでもレシートを読み取って処理できます。アプリの自動入力なら間違えにくいです。
また、給与ジムの自動化や労務管理、年末調整などのクラウドで効率化できます。セキュリティが高く銀行口座から明細を自動的に取得することも可能です。

チャットとメールサポートに対応しているので初心者の方でも安心です。

選ぶポイント:

仕訳を効率化

  • AIにより仕訳をサポート
  • 会計ソフトのアプリが35,000件以上のレビューがあり人気


MF マネーフォワードクラウド会計



Money Forwardのマネーフォワードクラウド会計です。
MFクラウドはオンラインのためデータが消えずWINDOWSやMacなどOSにかかわらず使えます
機能としては借方/貸方の伝票入力で仕訳をしたり支払管理などができます。
決算書作成では、貸借対照表・損益計算書・減価償却の自動仕訳・固定資産管理や、消費税の集計として勘定科目別税区分集計表も作成できます。また、インボイス制度に対応しています。

経営分析をするための経営情報として活用できるので、起業した方や会社を設立して管理するかたにおすすめです。

初期費用は0円でスモールビジネスでは月額2,980円から使えます。

選ぶポイント:

データはクラウドへ

  • データをクラウドに集約して作業を効率化する目的にぴったり
  • 複式簿記の入力ができる

TKC FXクラウド



TKC FXクラウド シリーズでクラウド会計ソフトです。
社長のための会計ソフトで部門を抱える法人におすすめです。FX2クラウドでは給与計算の機能があります。
事業の業績を見える化したり変動する損益計算書で粗利や業績を把握できます。

セキュリティー体制が高く堅牢で安全なデータセンターが特徴です。社長の意思決定がしやすいソフト。

選ぶポイント:

セキュリティ対応

  • 高度なセキュリティー体制を備えている


会計ソフトのおすすめ パソコン用

やるぞ!確定申告2025 for Win

製品名 やるぞ!確定申告2025 for Win
対応税制 定額減税・インボイス制度・電子帳簿保存法など令和6年対応
対応OS Windows 10 / 11

特徴

  • 定額減税やインボイス制度、電子帳簿保存法など令和6年の最新制度に完全対応
  • 入力ナビと自動転記で二度手間を防ぎ、初心者でもスムーズに申告書を作成
  • 扶養控除・医療費控除・寄付金控除など、節税に役立つ控除制度を網羅
  • e-TAX・印刷どちらの提出形式にも対応、帳票も自動で出力可能
  • 24時間365日メール対応+電話・リモートの無料サポート付き

おすすめしたい人

  • 青色申告や消費税申告を自力で対応したい個人事業主・フリーランス
  • 定額減税やインボイスなど令和6年特有の制度対応が必要な人
  • 扶養控除やふるさと納税など節税ポイントを漏れなく申告したい方
  • 入力サポートや自動転記機能で、確定申告の作業を効率化したい人
  • 土日含めた申告期間中のサポート体制を求める人


青色申告らくだ / 記帳しやすい会計ソフト


青色申告らくだはBSLシステム研究所の会計ソフトです。
記帳しやすい会計ソフトです。対応している帳簿は、出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・総勘定元帳・仕訳帳です。
B/SやP/Lを見ることができるので経営判断するときにぴったり。消費税率10%と軽減税率に対応しています。

法人向けのソフトで、個人事業者には対応していません。小規模~中規模の会社を経営している方におすすめです。最初は会計や経理などに関わったことがないと少し難しいでしょうが、シンプルのため使いやすいソフトです。


ジョブカン会計 Desktop 23 / 売上帳・インボイス対応


ジョブカン会計のソフト「Desktop 23」です。売上帳・取引帳・仕入先など基本的な帳簿の機能を備えています。控除にも対応していて、65万円控除または55万円控除で節税ができます。
法令改正に対応していて、適格請求書発行事業者の設定やインボイスに対応しています。

パソコンで動作するシステム要件としては、Microsoft Windows 11 64bitまたはWindows 10 32ビット版 or 64ビット版です。インストールをするにあたり、ストレージは300MBの空き容量が必要で、データを保存する領域も必要になります。


現金出納帳6 IRT



IRT(株式会社アイアールティー)の現金出納帳6です。
毎日の収支を記録できる現金出納帳や小口現金出納帳などがあり入力したデーターは科目で集計できます。
部署や銀行ごとに入力が可能でバックアップも自動でされるので安心です。
パソコンのOSはWindowsのみでMacには対応していません。

パッケージ版でPCへのインストールをして使うタイプで、ストレージは1GB以上の空き容量が必要になります。

特徴

  • 出納帳を印刷して管理できる


Weplat 財務応援 R4 Lite エプソン



エプソンの会計ソフトで「Weplat 財務応援 R4 Lite」(ダウンロード版)です。
現金出納帳や売掛帳や毎日の入金・出金伝票など入力しやすい画面になっています。
POSレジデータの自動仕訳にも対応しています。
給与から財務、税務処理まで幅広い業務をカバーできます。
クラウド経由で会計事務所とデータの受け渡しができる法人向けソフトです。

自社サーバーに導入したい場合におすすめです。※買い切りではなく年間ライセンス料が必要になります。

選ぶポイント:

個人事業主から中小企業まで

  • 約10,000件の会計事務所が導入


ソリマチ会計王



会計王はソリマチ株式会社の会計ソフトです。
自動仕訳ができるのが特徴で、やりかたがわからない場合でも専属スタッフによる電話サポートが受けられます。
15ヶ月間サポートされるので、使い始めで不明点が多いときには便利です。
また、時期の最新製品がリリースされた時には無料で提供されるようになっています。

決算は印刷できるようになており、個人事業主は青色申告と白色申告の両方に対応しています。
税務署から配布されるOCR用紙に直接印刷できるのも便利です。

特徴

  • サポートがあり独立開業したビジネス初心者も便利

比較

人気がある主要の会計ソフトで、いわゆる「スタート」や「スタンダード」の導入するときに使うタイプで徹底比較してみます。そのサービスも実績があり利用しやすいです。ただし、ユーザーの層が違うので会社の規模によって選ぶ必要があります。

製品名 運用 特徴 試用 価格 URL
弥生会計 クラウド クラウド 初心者にもわかりやすい 1年間は無料 8,800円(税抜き)/年間 やよいの青色申告オンライン
freee会計 クラウド 確定申告の時間短縮をしたい方にぴったり 最大一ヶ月 11,760円/年間(スターター) freee公式サイトで見る
マネーフォワード クラウド会計 クラウド 経営分析をするために資料として活用できる 最大一ヶ月 35,760円/年間(スモールビジネス) MF クラウド会計で見る

大蔵大臣NX



CMでもおなじみの大蔵大臣NXのスタンドアロン版です。
ディスクのメディアの製品のためDVD-ROMドライブを搭載しているパソコンが必要になります。
初心者から上級者まで使えるソフトウェアです。
伝票入力と合わせて財務諸表ができるようになっており、支払いから売掛・買掛の管理まで行うことが可能になっています。

上場しているような企業でも使える、大手の法人向けにぴったりな会計ソフトです。

特徴

  • キャッシュフローの計算まで行える企業向け会計ソフト


エクセル簿記/ExcelB 無料



エクセル(Excel)で使える簿記のソフトです。
無料で使えるシンプルな会計ソフトでいろいろな業種で使えます。ためランニングコストを気にする必要もありません。
マクロを使ってないのでアレンジして使うことも可能になっています。
ある程度、知識があるかたに「エクセル簿記/ExcelB」はおすすめです。経営で使うのには難しいでしょうが、経費を把握するのにはよいでしょう。

特徴

  • 複式簿記や現金出納帳、売掛帳などを作成できる
価格:¥0

ランキングでなく合うソフトを探すべき

最後にまとめですが、ランキングでなく合うソフトを探すべきでしょう。規模が小さいのに大企業のソフトを使う必要はありません。また、その逆もしかり。人気ランキングよりも必要な機能で選びましょう。

もし、フリーランスや個人事業主なら手軽に始められるクラウドタイプの会計ソフトがおすすめです。Webブラウザやアプリで使えるので、インターネットに接続できればパソコンのスペックにとらわれず使えるからです。弥生会計は基本の機能がしっかりしていて簡単。

年会費や月額など費用はソフトによって違ってきますが、事業規模によって選ぶとよいでしょう。個人向けや中小企業が使うのに比べて大企業で使う勘定奉行のようなソフトウェアもあります。

青色申告で確定申告するときには使いやすい会計ソフトがあると効率的です。

関連情報

経理で使いやすいテンキー
弥生会計

▲記事のトップへ「会計ソフト 初心者