オフィス向けゲーミングチェアおすすめ9選! 2023

オフィス向けゲーミングチェア

オフィス空間で使いやすいゲーミングチェアのご紹介です。
また、ゲーミングチェアと同じようなハイバックのオフィスチェアもピックアップしています。

オフィスに最適なゲーミングチェアはシンプルで、仕事で使いやすく機能的な椅子がおすすめです。
リクライニングができて肘掛けも高さ調整できたりする機種は疲れにくく作業効率も上がります。
人間工学に基づいて設計されたハイバックの背もたれはレーシングシートのような形状をしています。
姿勢も正しく座れれば集中して業務に取りかかれますね。

コンテンツについて、一部に広告が含まれます。なお、ランキングや内容は独自の解説です。

オフィス用ゲーミングチェアの選び方

オフィス用ゲーミングチェアの選び方

出典:AKRacing

オフィスで使えるゲーミングチェアの選び方です。
会社のオフィスとリモートワークのような自宅で使う場合があると思います。
企業が使うなら価格が安い、ゲーミングチェアの機能と同じようなオフィスチェアがおすすめです。
また、フリーランスの方や書斎で使うかたならゲーミングチェアでも良いと思います。

座り仕事で腰痛があるかたはランバーサポート(腰当てのクッション)を腰の位置に調整できるタイプが良いですね。長時間座ってPC作業するときにはクッションはゲーミングチェア選びの大事なポイントです。

選ぶ時に注意したいのが素材です。
商品の画像ではわかりにくい場合があり購入する時には、ファブリック(布張り)かPUレザーかチェックした方が良いです。また、メッシュ素材は通気性があるのがメリットです。

選ぶポイント

メッシュ通気性があり熱がこもりにくい。
ファブリック布製でクッション性がありさわり心地が良い。
明るい色だと汚れが目立つというデメリットがある。
PUレザー合成皮革素材で高級感があり耐久性がある。
デメリットは太ももが蒸れる。

バケットシートなら長時間でも快適

オフィスのような仕事場でゲーミングチェアを使うならバケットシートの背もたれを選ぶと良いですね。
3Dの立体的な形状で包み込むような座り心地です。特に長時間のデスクワークで腰痛があるようなかたにはランバーサポートのクッションもあるので最適です。
車のレーシングシートのようになっており体全体を固定できるので、パソコン作業で長く座っていても疲れにくいです。正しい姿勢で座れるので、腰痛対策にも良いかもしれません。

リクライニングはテレワークで快適

リクライニングができるゲーミングチェアはテレワークでも快適に座れます。仕事のストレスが溜まったら少し背もたれを倒してリフレッシュすることもできます。

オフィスチェアとゲーミングチェアの違いで一番わかりやすいのがリクライニングの角度です。
オフィス用だと130度ぐらいまでが多いですが、ゲーミング用だと150度から180度まで倒せて仮眠もとれるのが便利です。

オフィス用ゲーミングチェアのおすすめ

AKRacing ゲーミングチェア 低座面タイプ 書斎向け


AKRacing ゲーミングチェア 低座面タイプ 書斎向け
AKRacingのゲーミングチェアで日本人でも座りやすい低座面タイプです。身長の背が低い方や女性にも座りやすい高さです。

書斎向けにも良いモデルで、仕事部屋の一角にあっても落ち着いた印象の椅子です。高級感があり社長椅子としても良いですね。
クッションは高密度モールドウレタンフォームを採用しており、背もたれはエルゴノミクス(人間工学)に基づいた設計でゆったりと座れます。

Premiumシリーズでランバーサポートやヘッドレストも黒で統一されており良い雰囲気ですね。

趣味のゲームを楽しむだけでなく、在宅でテレワークで長時間座るのにおすすめのゲーミングチェアです。

選ぶポイント:

ヘッドレストとランバーサポート付き

  • 書斎でも上品なゲーミングチェア


安いゲーミングチェア風 メッシュチェア : タンスのゲン


安いゲーミングチェア風 メッシュチェア : タンスのゲン
タンスのゲンのオフィスチェアでゲーミングチェアのようなハイバックです。
1万円ぐらいで購入できる安いチェアなので事務所に多く数をそろえるときに良いですね。

メッシュのチェアは通気性が良く長く座っていても蒸れにくいです。ヘッドレストもポリエステルの生地のメッシュ素材になっており、首を支えられる位置に高さ調整が可能です。
オフィスの床を傷つけにくいPUキャスターになっています。

座面のクッションはやや固めで沈み込まない座り心地で仕事にも集中できます。アームレストは跳ね上げ式なので立ったり座ったりしやすいですね。

選ぶポイント:

通気性に優れた商品

  • 価格が安くメッシュで蒸れにくい椅子


GTRACING ゲーミングチェア オットマン付き


GTRACING ゲーミングチェア オットマン付き
GTRACINGのゲーミングチェアでオットマン付き。オフィスで足を伸ばして休憩するときに便利です。
リクライニングをすることもできます。背もたれを倒す角度は最大で165度でレバーで操作します。
仕事が忙しく仮眠をしたいかたにおすすめです。オフィスで寝られるゲーミングチェアを探しているかたにおすすめです。

事務用の椅子にくらべてしっかりしており、PUレザーなので耐久性があります。ガスシリンダーはSGS認証を受けており耐荷重は136Kgまで対応しています。

選ぶポイント:

ゲーミング用のチェア

  • ゲーミング用のイスで、オットマンに足をのせて休憩ができる


ニトリ ゲーミングチェア ヘイデンPRO2


ニトリ ゲーミングチェア ヘイデンPRO2

ニトリのゲーミングチェアで「ヘイデンPRO2 BK/RE」です。
レビューでは座り心地がやや硬いという感想の口コミが見られます。逆にいえば姿勢を正して座れると思いますので、ゲームに集中したいかたには良いですね。

ヘイデン2とヘイデンPRO2の違いはアームレストで比較をすると、ヘイデンPRO2の場合には上下に加えて回転や前後に調整できます。
ヘッドレストが付いており頭を支えるクッションが付いています。
座面の下にはフットレストが付いており足を伸ばせるので、リラックスをして休憩できるのが魅力です。
キャスターは荷重がかかると止まるストッパーを採用。

ヘイデンPRO2のちょっと気になる部分としては、ヘイデン2に比べて価格が約2倍の値段で高いということです。

スペック

  • 製品型番:6620791
  • サイズ:幅69×奥行68×高さ121.5cm
  • 重量:約22.8kg

選ぶポイント:

インテリアにも合うタイプ

  • 部屋のインテリアにも合うタイプのデザイン


オカムラ オフィスチェア : おしゃれなオフィス向け


オカムラ オフィスチェア : おしゃれなオフィス向け
オカムラのオフィスチェアでおしゃれなオフィスに最適です。
カラーが豊富で16種類ありインテリアに合った椅子を選ぶことができます。デザイナーズオフィスのような場所でも使いやすいチェアですね。

前傾機能付でリクライニングは4段階で固定するタイプです。ゲーミングチェアのようなアジャストアームになっており上下の調整が可能になっています。
座面は高さ調整に加えて奥行き調整ができるのでしっかり尻を深くまで座ることができます。

3種類のウレタンで高機能。他のメーカーと比較して少し価格は高いですが、座り心地の良い製品です。長時間、座って使用する業務が多い会社に最適ですね。

● 選ぶポイント

  • 座り心地の良い高級なオフィス用チェア


前傾機能付きの ゲーミングチェア E-WIN


前傾機能付きの ゲーミングチェア E-WIN
前傾機能付きのゲーミングチェアでE-WINです。
前傾姿勢で座ることができるのでテレワークなど仕事場でデスクに向かうときに書類を書いたりする時に便利です。座面が前に15度傾けることができて業務効率も上がりそうですね。
普段デスクチェアに座っていて腰が痛いようなかたでも、肉厚なクッションで少し大きめのランバーレストは腰痛も和らぎます。

布張りのチェアですが高級感があります。ロッキング機能がありゆらゆらとリラックスすることができます。もちろん、仕事の時にはレバーでOFFにできます。

● 選ぶポイント

  • 前傾機能付きのゲーミングチェア


DXRacer ゲーミングチェア DXR-BKN Formula スタンダードモデル


DXRacer ゲーミングチェア  Formula スタンダードモデル ファブリック リクライニング DXR-BKN
DXRacerはゲーミングチェアでアメリカを中心に人気があるメーカーです。なかでもFormulaのスタンダードタイプはファブリック(布製)で通気性が良い商品で、オフィスでも使いやすいですね。
背もたれはレーシングシートのような形状をしておりホールド感のある座り心地が特徴です。リクライニングは150度まで背もたれをたおせます。

「DXR-BKN」は、DXRACERのゲーミングチェアの中でもスタンダードなモデルで、初めてゲーム用のチェアを買いたいというかたにおすすめです。
日本人向けのサイズになっており、155cm~175cmの方に使いやすいように座面が少し低くなっています。

スペック

  • サイズ:幅73x奥行73x高さ、120~129x座面高41~51cm
  • 推奨身長:155cm~175cm
  • 重さ:24 Kg
  • 耐荷重:90kg
  • 素材:ポリエステル製生地

●評価のポイント

  • 身長が低いかたでも座りやすい日本人向けのサイズ感
  • 長時間のパソコン作業などでも蒸れにくい素材のシート


Hbada ハイバック オフィスチェア


Hbada ハイバック オフィスチェア
Hbadaのオフィスチェアで通気性の良いメッシュ仕様です。
ゲーミング用とオフィス用の両方を作っている中国のブランドで両方の良いところが取り入れられています。
アームレストは連動するタイプでリクライニングをすることが可能です。また、足をのせるオットマンも付いています。

ハイバックの背もたれで少し背もたれを傾けると快適です。頭を支えることができるので疲労も和らぎますね。

● 選ぶポイント

  • デザイン性に優れたハイバックのオフィスチェア


Ergohuman BASIC EH-HAM エルゴヒューマン ベーシック オフィスチェア


エルゴヒューマン ベーシック オフィスチェア
ゲーミングチェアではないですが、Ergohuman(エルゴヒューマン)のオフィスチェアで「ベーシック」です。
通気性が良くメッシュ素材のゲーミングチェアを探しているかたにおすすめです。エラストメリックメッシュは体温がこもらないような仕様です。

オフィスチェアでデザインに優れており、ゲーミング用と比べて10cmぐらい横幅が広いのでゆったり座れます。
ランバーサポートはクッションではなく背もたれの裏側に設置されており高さと角度調整ができるようになっています。
リクライニングは最大38度です。ヘッドレストは角度調整が可能で、アームレストは前後・高さ・角度・幅の調整ができます。
選べる色:グレー、ブラック、オレンジ、グリーン、ブルー、ホワイト、レッド

スペック

  • 幅67×奥行き66×高さ115(cm)
  • ergohuman BASIC
  • EH-HAM KM-10

● エルゴヒューマン ベーシックのレビュー

  • サイズは大きめです
  • 部品が差し込めず組み立てできない
  • メッシュなので蒸れなくて良い

商品のまとめ

長時間パソコンに向かう作業場ではリラックスできるゲーミングチェアは最適です。
リクライニングができれば仮眠もできるし、ふつうの事務椅子に比べて疲れにくいです。
ちなみに作業効率を上げるために音楽をかけてリラックスできるようにするというオフィスもあるぐらいです。
リクライニングやロッキングなどができれば休憩時間にはゆったりできて、作業に集中して取り組むことができますね。


オフィス用ゲーミングチェアの関連情報
ゲーミングチェアとオフィスチェアの違い
仕事で使えるゲーミングチェア

この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが解説しました。徹底分析をすることで、初心者からプロの方まで買いたい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきます!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペック、返品などのサポート情報をご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。