キーボードの掃除ってやったことありますか?
一つ一つのキーは外すことができますがキープラーという道具が必要になります。
キーを抜き取る時に便利なのが「FILCO Keypuller」です。FILCOの場合はMajestouchシリーズのようにメカニカルキーボードで使用できる商品です。キープラーの使い方の使い方も解説していますので、ご参考ください。
キーキャップを抜き取ることにより、キーボードの底面にたまったホコリを掃除ができて便利です。また、壊れたキーを交換する時にも使えます。
東プレのキーボードなど白いキーボードは汚れも目立つのでFILCOのキープラーで清掃をすると気持ち良いですよ。キーキャップが外れたら、キーの側面なども実際にティッシュなどで汚れを拭き取ることができます。
清掃用として愛用しているひとが多いです。
FILCO Keypullerでキーボードを分解
「FILCO Keypuller」は、プロがキーボードを清掃する時に使うための道具で、非常にシンプルな構造で使いやすくおすすめです。
どうやって使うかというと、キーにFILCO Keypullerで挟んでスポッと上に引っこ抜くだけ。
ドライバーなどでひっかけて外すとキーキャップに傷がつく場合があるのでキープラーが便利です。ドライバーをキーキャップに引っ掛けて抜き取る方法に比べて、キープラーの方が確実に作業できる点がメリットです。
めちゃくちゃ汚れが取れますよ。
キートップの外し方
キーボードのキートップの外し方は、FILCO Keypullerをキーに挟み込むようにして差し込み、少し回転させて四隅にワイヤー部分を引っ掛けて、キーを引っこ抜きます。
慣れればどんどん効率よくキートップを外せるようになってきます。
注意点としてはシフトキーやテンキーのEnterキーなど細長い形状をしたキーキャップの裏側には金具が入っているので抜く時にキーが壊れやすいです。
大きなキーは抜かない方が良いでしょう。
キーボードの掃除の仕方
キーボードの掃除の仕方です。
まず最初に、キーボードからキートップを抜く前にスマホなどで写真を取りましょう。
キーを本体から、とってしまうと並び順がわからなくなる場合があるので、元の位置を撮影しておくと清掃後にキーを戻す時に便利です。そのため、キーキャップをバラしたら、無くさないようにして戻せるようにしておく必要があります。

引き抜いたキートップは、必ずなくさないようにしましょう。
もし、引き抜いた後に並べながら置いていくと、清掃後にキーボード本体へ付ける時にわかりやすくなります。
キートップは、中性洗剤を薄めてタオルにつけて固くしぼって拭き取れば汚れは簡単に落ちます。ひとによっては水洗いしてしまう方もいるようですが、キーがぶつかってキートップに印刷されている文字が削れないように注意ですね。
FILCOはダイヤテック株式会社のブランドでキーボードを作っています。
キーボードメーカーのプロの道具なので安心して使えますね。
※ノートパソコンにはワイヤー部分が入り込まないため、キープラーは使えないので注意です。
メカニカルキーボードの掃除は大きいキー以外は、隙間にいれて引っこ抜くだけなので使えます。※全てのキートップが取り外せるわけではありません。パンタグラフなどは外すと壊れてしまうので注意です。
特にプログラマの方やゲーマーのゲーミングキーボードなど、毎日つかうひとほど汚れもたまっています。
ホコリなど汚れていますので綺麗に清掃しましょう。
価格としては数百円の安い道具ではありますが、便利なのでおすすめです!
FILCO Keypullerのまとめ
プロが使う道具なので一つあると重宝します。
毎日つかうキーボードなので掃除する道具をそろえましょう。
FILCO Keypullerはあると便利です。
また、そのほかの方法としては、キーボードのキーが外せないタイプなら、スライムで清掃するという方法もあります。キーボード掃除のスライムの場合には、くっつけてゴミを取るだけなのでメンテナンスがとても簡単です。
●FILCOの関連記事
FILCO キーボード